
その近くで買い物したついでに小戸公園に行ってみた。
車で近寄ってみると、駐車場は有料で、あーあ(散歩にきただけなのに)と
思ったものの、なかなか気持ちのいい景色が待ってました。
写真は今津湾越しに対岸を見たところ。
おおきな区分では「博多湾」ですが、ここは「今津湾」というのだそうです。
今「Googleマップ」で知りました。
「小戸公園」をGoogleマップで見る↓
月 日 日 出 日 没 日 正 中 h m 方位 h m 方位 h m 高度 3 1 06:47 ( 98) 18:15 (262) 12:31 ( 49) 3 2 06:45 ( 98) 18:16 (262) 12:31 ( 49) 3 3 06:44 ( 98) 18:17 (263) 12:30 ( 50) 3 4 06:43 ( 97) 18:18 (263) 12:30 ( 50) 3 5 06:42 ( 97) 18:19 (264) 12:30 ( 50) 3 6 06:40 ( 96) 18:19 (264) 12:30 ( 51) 3 7 06:39 ( 96) 18:20 (265) 12:29 ( 51) 3 8 06:38 ( 95) 18:21 (265) 12:29 ( 52) 3 9 06:37 ( 95) 18:22 (265) 12:29 ( 52) 3 10 06:35 ( 94) 18:23 (266) 12:29 ( 52) 3 11 06:34 ( 94) 18:23 (266) 12:28 ( 53) 3 12 06:33 ( 93) 18:24 (267) 12:28 ( 53) 3 13 06:31 ( 93) 18:25 (267) 12:28 ( 54) 3 14 06:30 ( 92) 18:26 (268) 12:28 ( 54) 3 15 06:29 ( 92) 18:27 (268) 12:27 ( 54) 3 16 06:27 ( 91) 18:27 (269) 12:27 ( 55) 3 17 06:26 ( 91) 18:28 (269) 12:27 ( 55) 3 18 06:25 ( 91) 18:29 (270) 12:26 ( 56) 3 19 06:23 ( 90) 18:30 (270) 12:26 ( 56) 3 20 06:22 ( 90) 18:30 (271) 12:26 ( 56) 3 21 06:21 ( 89) 18:31 (271) 12:26 ( 57) 3 22 06:19 ( 89) 18:32 (272) 12:25 ( 57) 3 23 06:18 ( 88) 18:33 (272) 12:25 ( 58) 3 24 06:17 ( 88) 18:33 (273) 12:25 ( 58) 3 25 06:15 ( 87) 18:34 (273) 12:24 ( 58) 3 26 06:14 ( 87) 18:35 (274) 12:24 ( 59) 3 27 06:13 ( 86) 18:36 (274) 12:24 ( 59) 3 28 06:11 ( 86) 18:36 (274) 12:23 ( 60) 3 29 06:10 ( 85) 18:37 (275) 12:23 ( 60) 3 30 06:09 ( 85) 18:38 (275) 12:23 ( 60) 3 31 06:07 ( 84) 18:38 (276) 12:23 ( 61) 解 説:出没・・太陽、月の場合は上辺が地平線に接する瞬間 :方位・・北を0度とし、東回りに測った角度(単位°) :高度・・天頂を90度、水平方向を0度として測った角度 :正中・・その地の子午線を天体が通過する瞬間。 (高度、方位、正中は、全て天体の中心位置についての値)************************************************************海上保安庁のこのページでこの数字の羅列が入手できますよ。
自宅の庭で。ふと、通りがかりに、香りで主張します。
そういえば、高校のときの英語の教科書、UNICORNに、ナルシスの話が
あったなあと思いWikipediaを検索。そうそう、こんなギリシャ神話でした。
以下、Wikipediaより気になった情報
・原産地は主にスペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、アフリカ北部
・全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。スイセンの致死量は10gである。
・中毒は初期に強い嘔吐があり摂取物の大半が吐き出されるため
症状が重篤に到ることは稀であるが、鱗茎を浅葱と間違えて食べ死亡した例がある。
・スイセンという名は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」
という中国の古典に由来する。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのであろう。
**********単語**************
日:スイセン
英:narcissus / daffodil
独:die Narzisse (-n)
蘭:narcissen
中:水仙 [shuixian]
ベルリンでは『善き人のためのソナタ』という映画のラストシーンに出てくる本屋に行って見ました。
Karl-Marx Allee(カールマルクス通り)にある
Karl Marx Buchhandlung (カールマルクス書店)というお店です。
この映画は2回見た(広島で1回、自宅でDVDで1回)のですが、見るたびに行ってみたいと思ってた本屋です。
到着したのはもう暗くなってから(17時くらい?)だったので
店構えの写真は撮れなかったんだけども、せめて店の内部を。
店の外からウィンドウ越しに写す。
高いアーチ天井に木目の棚がそびえる静かな、時間の止まったような場所でした。
入ってすぐのコーナーには辞書、教科書などが並び、奥には古書の小部屋も。
ものすごくもの珍しい本屋というわけではないけど、多分映画を見たせいと、
店内の雰囲気にわくわくでした。
店の外観はこちらを。
ベルリンでいろいろと案内してもらったまさとくんのblogです。
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)
2008年1月3日、デュッセルドルフ在住の彫刻家、藤堂良門さんを訪問してきました。
僕がデュッセルドルフに行くたびにお会いして、一緒にビールを飲みに行くんですが、今回はアトリエを見学させてもらいました。