You are currently browsing the archives for the “1. 日記” category.

小戸公園

2008/05/26 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  No Comments

DSC_02770001

その近くで買い物したついでに小戸公園に行ってみた。
車で近寄ってみると、駐車場は有料で、あーあ(散歩にきただけなのに)と
思ったものの、なかなか気持ちのいい景色が待ってました。

写真は今津湾越しに対岸を見たところ。
おおきな区分では「博多湾」ですが、ここは「今津湾」というのだそうです。
今「Googleマップ」で知りました。

「小戸公園」をGoogleマップで見る↓

Read the rest of this entry »

イチゴ

2008/05/15 // Posted in 1. 日記, ドイツ語  |  No Comments

IMG_01100001

風邪だから、と果物を食べてます。これはおととい食べたイチゴ。
最近買ったカメラ、IXY L4で撮りました。なんだかいまいちピントが
思うように合ってくれません。もうすこし慣れが必要か。
******* 単語 ********
日:イチゴ(苺)
  「母のような味」だから「くさかんむり+母」かと思ったら違うみたい。
  『漢字源』によると、この場合の「母」は「どんどん子株を生み出す」という意味だそうだ。
独:Erdbeere(エアトベーレ)(女性名詞) *直訳すると「土+ベリー」
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

風邪をひいたときの夢

2008/05/13 // Posted in 1. 日記  |  8 Comments

風邪をひいて4日目です。
派手に悪くなることもなく、だらだらと長引いてます。
風邪をひいて寝てると、決まっていつもは見ないような
夢を見ます。
昨日は水に(多分、浮き輪で)(多分、海に)浮かんでて、
誰かにT字かみそりでひげをそられる夢でした。
あまりに熱心に丁寧にやられるので、これ以上続けられると後で
ヒリヒリする羽目になると思い、痛くないのに
「イタイイタイ」
と訴えてみました。
でも聞き入れてくれませんでした。

牡丹からカエル

2008/04/30 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  2 Comments

DSC_01280001

友人宅の庭で。もう盛りを過ぎてしまったはいたけど、
牡丹が豪華にワサワサと「繁る」ように咲いてました。
写真の黄色と、もう一つピンクの花をつける株があり、
辺り一面散った花びらで目がチカチカするくらい鮮やかでした。
黄色の牡丹のかげにはカエルがいました。花に寄ってくる
虫を待ってるんだそうだ。
***** 単語 *****
日:牡丹
独:die Päonie 「ペオニー」
日:カエル
独:der Frosch 「フロッシュ」

マッチャンと話したい。

2008/04/21 // Posted in 1. 日記, その他外国語  |  6 Comments

会社で電話をとり、会社名と自分の名前を名乗ったら、

「Hello, this is Korea.」

だって。まあ多分僕と同じくらいの年齢の男性が声の主。





「韓国から電話してるんですけど」と言いたいらしい。

英語で電話がかかってくるのは、珍しいことではないのだけど、

韓国からの電話は初めて。



「△△△△△△△△」



英語は最初の一言だけで、コリアさんは韓国語で何かをまくしたてた。



「Do you speak English?」



とたずねたら



「◎◎◎◎◎、◎◎?」



コリアさんの隣にだれかいるらしく、「このひと、こんなこといってるんだけど、なに?」って感じでたずねてる。



「Sorry, I don’t understand.」



と僕。

コリアさんも「I don’t understand.」はわかるらしく、以後どうやって意思を伝えようか

思案してる模様で、沈黙がつづく。僕は大学の第3外国語で習った韓国語の

「わかりません」を必死に思い出そうと、沈黙。あ、そうだ。机の引き出しに

韓国語の教科書があるはず。えっとえっと、と本を引っ張り出し、会話フレーズ集のページをさがしてると、



「マッチャン。マッチャン、please」



どうやらコリアさんは”マッチャン”と話をしたいらしい。



「マッチャン?」



「マッチャン。」



・・・社内には”○松さん”や”松○さん”はいないんだけどな。



「We don’t have any マッチャン here.」

「OK, マッチャン, telephone number」



マッチャンの電話番号を教えてくれ、といいたいらしい。



「わかりません」



と思い切って日本語で言ってみる。



「『わかりません』△△△△△△」



ちょっと遠い声で、また隣の人と僕の言った『わかりません』について話をしてるみたい。



「Telephone」



『電話をかけるように伝えてくれ』ってことか?
そのとき韓国語の「わかりません」が見つかった!



「모르겠습니다.(モルゲッスムニダ)」

「Ah, 『모르겠습니다.』 OK」



ガチャン、と電話は切れた。



韓国人が日本の会社にいる、話をしたいマッチャンって誰だろう?



**今日のフレーズ**********************************

日:わかりません

韓:모르겠습니다.(モルゲッスムニダ)

独:Ich verstehe nicht. (イッヒ・フェアシュテーエ・ニヒト)



日:(人、ものが)いません/ありません

韓:었습니다.(オッスムニダ)

独:Er ist nicht da. (エア・イスト・ニヒト・ダー) =「彼はここにはいない」
(↑でもこれだたと、「彼」は存在するんだけど、ここに”は”いないなんだよな)




人気blogランキング






夢日記|ロスアンジェルス空港とT.H.くん|ヒーローの乗り物

2008/04/14 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

風邪の時にはよく夢を見ます。よく目も覚めるから眠りが浅いのだろう。

土曜日の朝に見た夢。
**夢********************************************************
BくんとSちゃん夫妻のところに遊びにきている。(彼らは実際にはドイツ在住)
どうやら場所はロスアンジェルスのようだ。(実際の僕はアメリカには行った事はない)僕は車で街を案内してもらっている。
広い駐車場に車を止め、建物の中に入る。ドアを入ってすぐに階段があり、下ると、
ランドリールーム。たくさんの衣類乾燥機が並んでいる。その部屋に入るための
ドアには注意書きがしてあるが、日本語で書いてある。
「日本人の多い街だと注意書きは日本語でも書いてあるんだね」と納得。
外国っぽくないことにちょっとがっかりする。

建物から三人で出てきた。ちょうど上空をシンガポール航空のA380が飛んで行った。
そこでBくんが、ロスアンジェルス空港に飛行機を見に行こう、と提案した。

そうだロスアンジェルスといえばT.H.くんだ、と僕は思い出した。何年も連絡を取ってないが、彼はこの辺に住んでるはずだ。
僕が自由にアメリカで使える時間も、明日までだから、絶対に今連絡を取らなくては。
**夢おわり*********************************************************

・さらにこの夢の終わりのほうに、絶対に覚えとかなきゃ、と思うものが登場し、
 その名前を携帯にメモってます。
 「キノリス・フローエス」
 でもこれが何の名前なのか、どう重要なのか覚えてません。

・Bくんたちと、空港に行ったかどうかは不明。連絡を取ったかどうかもわからない。
 A380の尾翼の鳥のマークがやたらと大きかったのが印象的です。
 世界一大きい旅客機らしく、どっしりゆっくり飛んでました。

・実生活でもT.H.くんはどうしてるかなあと思い出したところでした。 
 早速起きてすぐ、別の友人に連絡して、T.H.くんのメールアドレスをたずねました。
 (以前にPCが壊れたときに彼のアドレスは失っていた。)

++++++++++++++++++++
この夢をお告げと思ったわけではないが、今日空港に行ってみた。
暗くなってから飛行機を撮ると、ワルモノをやっつけにヒーローが乗っていく乗り物みたいです。
DSC_09470003

















DSC_00130001
















人気blogランキング

日没後の桜

2008/04/03 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  2 Comments

DSC_06410001
















ほぼ日没と同時に会社を出て、桜を見に行ってみました。
花の盛りに近いんじゃないでしょうか。
実際はオレンジの街灯に照らされていたんですが、写真に撮ると、
なんだかうそっぽい色になりました。

****** 単語 ******
日:桜
独:Kircschbaum「キルシュバウム」(桜の木)
蘭:kerseboom「ケールセボーム」(桜の木)


DSC_06760002
















天守閣もうそっぽい色になりました。

人気blogランキング




ミズナの花を食べてみた

2008/03/28 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

cd67ada4.jpg39b8afcc.jpg
ミズナを茹でて食べようとしてたんです。
 スーパーの「地元の○○さんがつくりました」の表示のあるコーナーで買った
 大株のミズナだったので、半分に割ったら、花が咲いてました。
 菜の花やアブラナみたいな大根系の黄色い子らです。
 まあ食べて悪いことはないだろうと思い、そのまま調理しました。

 茹でて、白だし、みりん、胡麻をかけて出来上がりということにする。
 根本の部分を掻き分けて花を発掘。
。。
とくに花の味はしなかったです。

ちょっとえぐかったりするのかなあと予想してたけど
 嫌な感じはしなかったですよ。
 ミズナは花じゃ無くてもワイルドな味だから違和感なかったのかも。


桜、もうすこし|福岡市美術館

2008/03/23 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

DSC_05010001
















桜、もうちょっとです。

DSC_05160002

















3月22日土曜日、福岡市美術館へ。15年以上前から何度も通ってるのだけど、また常設展を見てきた。
高校生のとき以来、もう一度見たいと思ってた白髪一雄の『煬帝』にやっと再会できました。
ゴッホ以上に濃い絵の具の塊が、どっさりキャンバスにうねる絵です。
鮮やかな赤と黄色と黒と、光が走るように白が流れてます。
知らなかったのだけど、煬帝は暴君で知られる中国の皇帝。
暴君、と聞いてああなるほど、と思える絵でした。

もうひとつ、発見。
以前から気にいってた動く立体作品が Yaacov AGAM (ヤーコブ・アガム)というイスラエル人のものだと気づいた。これまで、作った人の名前は見てなかった。なんでだろ。
パリのポンピドゥーで見て、今でもものすごくよく覚えてる作品もアガムのものだったので、なんだかつながった感じ。

DSC_05530003


















福岡城址の公園、椿の坂道。

うちわえび|兼平鮮魚店

2008/03/20 // Posted in 1. 日記, 食べ物/飲み物  |  4 Comments

DSC_04760001
















東京から友達がやってきたので、福岡らしく魚介類を、ということで、
中洲の「兼平鮮魚店」という魚屋さんがやってる料理屋に行きました。

そこで食べたのが「うちわえび」。
名前はきいたことあったけど、そういえば見たことなかったこの生き物、
こんな姿でした。どっちが前だ。
写真の皿には2尾載ってて、両方とも、こっちを向いてます。
左右対称にぽつぽつあるのが目。

ちょっと調べてみると伊勢海老の仲間だそうで、
その姿から「ぞうりえび」と呼ばれたり、
パチパチと音を立てて腰を折って威嚇するらしく、
「ぱちぱちえび」などという名前もあるみたいです。

食べ物として目の前に登場したんだけど、生き物としての
興味がわいてきて、でも食べるんですけどね。
写真のように、身は縦に割ってあります。
平べったい割には食べるところがあって、身もやわらかく、甘かったです。

この他に食べたのは
「メバルの煮付け」「イカの姿造り」「三つ葉と白魚(しろうお)のてんぷら」などなど。
最後は鯛茶漬け。
鯛は別の皿で、刺身を注文したかのような皿にずらっと盛られて出てきました。
ごまだれをアクセントにして食べます。
DSC_04800001
















出てきたときの驚きが大きかったので、写真撮るの忘れてました。


DSC_04850002



















人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

ハクモクレン

2008/03/17 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  No Comments

c1b54458.jpg80fad8fb.jpg
このところ暖かいので一気に咲いちゃいました。
3月11日と13日に撮ったものです。
葉よりも先に花が咲く木は一気に印象変わります。
 モクレンは漢字で書くと木蓮。 木に咲くハスだそうだ。
水銀灯の下で、白い。

日の出の時刻

2008/03/05 // Posted in 1. 日記, サイト紹介  |  No Comments

1週間ほど前からこのブログの左コラムに太陽と月の出没時刻カレンダーも設置してみてます。
月の満ち欠けが日ごとにわかると面白いかなあと思ったんですが、
それもさることながら太陽の出没時刻が気になってます。
1日につき1分ずつくらい早くなってるんです。

あるとき気がついて「日の出が早くなった」と感じることはあるけど、
そういえば1日で何分みたいなことは考えたことがなかった。

そこで福岡の太陽出没時刻をずらっとならべてみたい。
月 日    日 出       日  没        日 正 中          h  m 方位    h  m 方位    h  m  高度   3  1  06:47 ( 98)  18:15 (262)  12:31 ( 49)   3  2  06:45 ( 98)  18:16 (262)  12:31 ( 49)   3  3  06:44 ( 98)  18:17 (263)  12:30 ( 50)   3  4  06:43 ( 97)  18:18 (263)  12:30 ( 50)   3  5  06:42 ( 97)  18:19 (264)  12:30 ( 50)   3  6  06:40 ( 96)  18:19 (264)  12:30 ( 51)   3  7  06:39 ( 96)  18:20 (265)  12:29 ( 51)   3  8  06:38 ( 95)  18:21 (265)  12:29 ( 52)   3  9  06:37 ( 95)  18:22 (265)  12:29 ( 52)   3 10  06:35 ( 94)  18:23 (266)  12:29 ( 52)   3 11  06:34 ( 94)  18:23 (266)  12:28 ( 53)   3 12  06:33 ( 93)  18:24 (267)  12:28 ( 53)   3 13  06:31 ( 93)  18:25 (267)  12:28 ( 54)   3 14  06:30 ( 92)  18:26 (268)  12:28 ( 54)   3 15  06:29 ( 92)  18:27 (268)  12:27 ( 54)   3 16  06:27 ( 91)  18:27 (269)  12:27 ( 55)   3 17  06:26 ( 91)  18:28 (269)  12:27 ( 55)   3 18  06:25 ( 91)  18:29 (270)  12:26 ( 56)   3 19  06:23 ( 90)  18:30 (270)  12:26 ( 56)   3 20  06:22 ( 90)  18:30 (271)  12:26 ( 56)   3 21  06:21 ( 89)  18:31 (271)  12:26 ( 57)   3 22  06:19 ( 89)  18:32 (272)  12:25 ( 57)   3 23  06:18 ( 88)  18:33 (272)  12:25 ( 58)   3 24  06:17 ( 88)  18:33 (273)  12:25 ( 58)   3 25  06:15 ( 87)  18:34 (273)  12:24 ( 58)   3 26  06:14 ( 87)  18:35 (274)  12:24 ( 59)   3 27  06:13 ( 86)  18:36 (274)  12:24 ( 59)   3 28  06:11 ( 86)  18:36 (274)  12:23 ( 60)   3 29  06:10 ( 85)  18:37 (275)  12:23 ( 60)   3 30  06:09 ( 85)  18:38 (275)  12:23 ( 60)   3 31  06:07 ( 84)  18:38 (276)  12:23 ( 61)  解 説:出没・・太陽、月の場合は上辺が地平線に接する瞬間    :方位・・北を0度とし、東回りに測った角度(単位°)    :高度・・天頂を90度、水平方向を0度として測った角度    :正中・・その地の子午線を天体が通過する瞬間。    (高度、方位、正中は、全て天体の中心位置についての値)************************************************************
海上保安庁のこのページでこの数字の羅列が入手できますよ。
最後の「解説」の部分が”なるほど”。
やはり春分のころはぴったり東から太陽が昇って、
ぴったり西におさまるのだねえ。

かなり強引に「今日の単語」
日:日の出
独:der Sonnenaufgang  「ゾンネンアウフガング」(太陽+上+行くこと)
人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)


ニュージーランドのお札|スカした透かし

2008/02/29 // Posted in 1. 日記  |  No Comments


DSC_02910001
















↑ニュージーランドの5ドル札。(2月29日現在1ドルは約86円)

DSC_02930002
















↑ニュージーランドの10ドル札。

1月にニュージーランド帰りの友人に会ったときに見せてもらったものです。
カラフルにリアルに描かれた動物にも注目ですが、それよりも!
透かしが本当に透明です。オーストラリアと同じく、プラスティックでできているので、洗濯しても大丈夫。破ろうとしても破れません。
僕の指と指の間が透かしなんですが、それと、右隅の羽の模様の所も透明です。

日本の5円や50円は、「穴の開いたコイン」ということで珍しがられるみたいですが、
こんな感じの驚きなのかなあ。

子供用のおもちゃのお金はどんなんなってるんだろ。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

うつむいて香る

2008/02/27 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  10 Comments

DSC_02130001

自宅の庭で。ふと、通りがかりに、香りで主張します。

そういえば、高校のときの英語の教科書、UNICORNに、ナルシスの話が
あったなあと思いWikipediaを検索。そうそう、こんなギリシャ神話でした。

以下、Wikipediaより気になった情報
・原産地は主にスペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、アフリカ北部
・全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。スイセンの致死量は10gである。
・中毒は初期に強い嘔吐があり摂取物の大半が吐き出されるため
 症状が重篤に到ることは稀であるが、鱗茎を浅葱と間違えて食べ死亡した例がある。
・スイセンという名は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。
 「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」
 という中国の古典に由来する。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのであろう。

**********単語**************
日:スイセン
英:narcissus / daffodil
独:die Narzisse (-n)
蘭:narcissen
中:水仙 [shuixian]
 

Read the rest of this entry »

「カポエイラ」の語源(調査未完)

2008/02/15 // Posted in 1. 日記, その他外国語  |  No Comments

ところで、そういえばカポエイラの名前の語源は?

というようなことを書こうとしてネットで(ささっとだけど)調べてみたんですが、
はっきりしたことはわかってないようです。
結局「諸説あり」になってしまうのかなあ。
日本語だけで調べようとするのがいけないのだろうか。

今日のところ、みつけた参考サイト。
Wikipedia 「カポエイラ」
カポエィラグループ カイス・ド・マール 「カポエイラとは?」
ABC de カポエィラ ド ジャパォン 「カポエィラとは」
↑このサイトには技の動画があります。




ちょっと積雪

2008/02/13 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

4b48b375.jpg


ちょっと雪がつもった!よーく見ると山が白い。
雪だるまなんかとうてい出来そうにないですが、
夜は、すこしは明るくなりそうです。


ベルリンの夜景|Warschauer Str.駅近くで

2008/02/09 // Posted in 1. 日記, 2007年12月 ドイツ旅行  |  2 Comments

DSC_01690001


















ベルリン、Warschauer Str. 駅近くの跨線橋より。2008年1月4日午後5時31分撮影。
酷寒のなか、欄干にカメラを置いて撮りました。
ドイツで夜景の写真を撮るとは思ってなかったです。やはりベルリンは都会。
と同時に”典型的なドイツ”ではないなあ。

『善き人のためのソナタ』のラストシーンの本屋|Karl Marx Buchhandlung

2008/01/29 // Posted in 1. 日記, 2007年12月 ドイツ旅行  |  3 Comments


DSC_01520001

















ベルリンでは『善き人のためのソナタ』という映画のラストシーンに出てくる本屋に行って見ました。
Karl-Marx Allee(カールマルクス通り)にある
Karl Marx Buchhandlung (カールマルクス書店)というお店です。
この映画は2回見た(広島で1回、自宅でDVDで1回)のですが、見るたびに行ってみたいと思ってた本屋です。

到着したのはもう暗くなってから(17時くらい?)だったので
店構えの写真は撮れなかったんだけども、せめて店の内部を。
店の外からウィンドウ越しに写す。

高いアーチ天井に木目の棚がそびえる静かな、時間の止まったような場所でした。
入ってすぐのコーナーには辞書、教科書などが並び、奥には古書の小部屋も。
ものすごくもの珍しい本屋というわけではないけど、多分映画を見たせいと、
店内の雰囲気にわくわくでした。

店の外観はこちらを。
ベルリンでいろいろと案内してもらったまさとくんのblogです。


人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)


ドイツのカフェでケーキ|フォークの出し方

2008/01/29 // Posted in 1. 日記, 2007年12月 ドイツ旅行  |  5 Comments

DSC_06050002

















デュッセルドルフの WOYTONというカフェにて。
3年くらいドイツに行ってなかったので忘れてたけど、「ああドイツではそうだった!」と思い出したこと。

カフェでケーキを頼んだら、こうやってフォークが刺さって出てくるんです。
僕が刺したんじゃなくて、ウェイトレスが置いたままの姿です。

WOYTON店内↓
DSC_06070001

















WOYTONが特別、というわけではなく、ベルリンでも↓
DSC_01220001
















ザッハートルテには刺さってきました。
フォークが立ててあるか寝かせてあるかは店によるみたいですが、
とにかく「さあ食べなさい」という気持ちがこもってるようです。

ちなみに、このカフェの店内、外観の様子↓
DSC_01260001

















DSC_01280002

















ものすごく寒い日だったので、避難する思いで入ったお店でした。


人気blogランキング

彫刻家 藤堂良門 (TODO Ramon)|アトリエ訪問記

2008/01/24 // Posted in 1. 日記, 2007年12月 ドイツ旅行  |  6 Comments

DSC_02840001

2008年1月3日、デュッセルドルフ在住の彫刻家、藤堂良門さんを訪問してきました。
僕がデュッセルドルフに行くたびにお会いして、一緒にビールを飲みに行くんですが、今回はアトリエを見学させてもらいました。

Read the rest of this entry »