You are currently browsing the archives for the “読書” category.

『キャッチャー・イン・ザ・ライ』

2017/02/03 // Posted in 読書  |  No Comments

数ヶ月も前のことだけど、思い出したので。

2016年9月の中旬。

ニューヨークに行く、ということが決まって、村上春樹訳の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を再読。ニューヨークが舞台になってるのでイメージトレーニングのつもりで読み始めました。セントラルパークに行ったらあの池やメリーゴーランドを見てこようと目論んだのです。

村上春樹の訳で読むのは確か2回目。底本が同じである『ライ麦畑でつかまえて』(訳:野崎孝)は大学時代に読んだはずだけどほぼ記憶なし。

ニューヨークに行くことが決まってから出発まで4日しかなかったので読み終わらず、飛行機の中でも読んでました。(僕は本を読むのが遅い)

17歳のホールデンが寄宿制の学校を退学になって、それを親に言い出せずに・・・というストーリーなのですが、たまたま、今回の旅の道連れが18歳の少年だったこともあり、小説の世界そのままのような、でも、当然ながら小説とは異なるニューヨーク旅行でした。(彼とホールデンに共通点はない)

大学生時代に読んだときの感想はもう全く記憶に無いんだけど、おそらく、そのときは主人公と自分を比較しながら読んだんじゃないかなあ。でも今回は横に少年がいたし、僕は41歳だしで主人公と自分を比較したし重ねたり、ということはありませんでした。小説の登場人物をどう捉えるかってのは年齢に関係はない部分はあるけど、ホールデンには若いゆえの行動や思考が多い気がするのでね。

ニューヨークに行くのは初めてでした。あの都会の空気は、やはりあの小説の ”いいたいこと” に合ってるなあと感じました。ほんとに都会。あの小説の舞台がニューヨークなのは、都会という人が多い場所でこそ寂寥や若さゆえの焦燥が際立つからなのでしょうね。

結局、スケジュールの都合であの冬に凍ってしまう池も、妹が好きなメリーゴーランドも見られず。きっとこれは17歳のときに見に来るべきだったのでしょう、もしくはまたもう一度ニューヨークに来なさい、ということなのかな、と思ってます。

『ぼくたちの外国語学部』

2014/02/17 // Posted in 読書  |  No Comments

『ぼくたちの外国語学部』黒田龍之助 を読みました。

そもそも作者の黒田龍之助さんのファン(といっていいのか?)でもあるし、僕自身外国語学部卒であることから買っちゃった本。あ、「買っちゃった」とかいうとよくないですね。「自然と」とか「自動的に」というイミです。

この本に登場する外国語学部生ほどには、大学生当時熱心には外国語に熱心に関わって/向き合っていなかった僕ですが、やはり共通するところをいろいろと感じるなあ。

学校を卒業して以来、「外国語を専門にやってきた」ことについてよかったのかなあ、と考える事、たびたび(または「しきり」)ですが、この本を読んでから「まあいっか」と思えてます。

http://www.bookreco.jp/member/reviews/detail/56700/144425

『大上海』|ガイドブックみたいな読み物みたいな

2009/04/15 // Posted in 2009年05月 上海旅行, 読書  |  No Comments

時空旅行ガイド大上海
時空旅行ガイド大上海 情報センター出版局 広岡今日子・榎本雄二 編著

もうすぐ読み終わるとこ。

ゴールデンウィークに行く上海ですが、そもそも港町として発展してきた
街なので、横浜や神戸と同じく、その国らしさがないかも、と思ってます。
街中にある中国的な観光地は豫園くらい、とどのガイドブックにも書いてあります。
浦東の東方明珠塔金茂大厦上海環球金融中心などなど、現代の
高層建築も僕は惹かれてわくわくしてるのですが、それでもやはり「中国らしさ」も味わいたい。

この本では「租界時代」「オールド上海」と呼ばれるような時代の上海が
いかに現代の街中に残っているかというテーマが絞られています。
エリア別にその地区の歴史もカバーしつつ、古くからある建物の場所
やエピソードが詳しく語らています。

また時々でてくるコラムのような短い記事では、上海の人がノスタルジーを
感じる料理とは?といった話題や、租界時代からの建物に住む場合の住宅事情などなど
ガイドブックより踏み込んだ興味に応えてくれるようにもなってます。

ちょうど読み物と実用的なガイドブックの中間のような本です。
今の僕みたいに旅の準備をしてる人にちょうどいい。

現代的な街の中でも、ちょっと角を曲がれば昔の上海が残ってるかも、
ということで、その今と昔の混在具合も楽しみです。

*******************
著者の一人である広岡さんは知り合いの知り合い。
まだお会いしたことないけど、いろいろお話してみたいなあ。

『ベルリン物語』 橋口譲二

2007/12/11 // Posted in 2007年12月 ドイツ旅行, 読書  |  2 Comments

ベルリン物語―Tokyoの次の手がかり 橋口譲二/情報センター出版局(1985年)

旅行準備として、最近はベルリンに関する本を読んでます。
Amazonで「ベルリン」「ドイツ」なんかのキーワードで検索して、中古のものを何冊か買いました。

最近読み終わったのがこの『ベルリン物語』。
壁がまだあった時代に実際に西ベルリンに行って、若者にじかに接触した記録を元に
「自由」や「都市」について考える本です。「物語」というタイトルになってるけど、ノンフィクションです。

西ベルリンの不健全な側面に生きる若者たちの様子が詳しく描かれていて、こういうのも「歴史の本」だよなあと思いました。
この本はとても貴重な記録だと言えるでしょう。

著者の橋口さんはそもそもは写真が専門の方だそうです。
最初は「読みにくい文章だなあ」という感想ばかりが先にたち、
なかなか読むスピードが上がらなかったのですが、
三分の一くらい読み進めたあたりからは
ぐいぐいひっぱられる調子で読み終わりました。
見て、それを人に伝える、ということをしている人だから、
文章にも(読む側としては慣れがちょっといるけど)勢いが出るんでしょうね。
対象にぐっと近づいて観察した、というのがよく伝わってきます。

ところでこの橋口さん、こういう写真集も出してるそうです。

『ベルリン物語』 橋口譲二17歳

『ベルリン物語』 橋口譲二17歳の軌跡

何度か本屋で見かけたことのある写真集です。
ああ、この写真家!とつながった感じがしました。


『走ることについて語るときに僕の語ること』 村上春樹

2007/10/26 // Posted in 読書  |  No Comments

『走ることについて語るときに僕の語ること』 村上春樹








走ることについて語るときに僕の語ること
文芸春秋 \1,500(税込み) 2007/10/12発売

あと一読みで終わるところです。
走ることをテーマとしたエッセイで、前書きで本人も言うように、珍しく自身のことも語ってます。

年に一回はフルマラソンを完走したり、さらにはトライアスロンの大会に出場したり、と、”気軽な趣味”を明らかに超えた取り組み方で、村上さんは走ってるようです。

ちなみに「1kmを6分のジョグペースで・・・」というくだりがあったのですが、
僕はがんばって1kmあたり7分半くらいです(11km/h位で走ることになる)。
もう僕にとってはジョグではないスピードです。


****** 言葉 ******
日本語ですが、読んでて気になって辞書を引いた単語【大辞林 第二版 (三省堂)
『走ることについて語るときに僕の語ること』 村上春樹

観照 かんしょう
(1)主観を交えず、対象のあるがままの姿を眺めること。
 静かな心で対象に向かい、その本質をとらえること。
 「人生を―する」
(2)美学で、美を受容すること。自然観照と芸術観照とがある。

蠱惑 こわく
人の心を引きつけまどわすこと。女が色香で男をまどわすこと。

「時々刻々何ものゝ妖魔にか―され/罪と罰(魯庵)」


人気blogランキング
(今のところ70位くらいです)

『満州鉄道まぼろし旅行』

2007/07/19 // Posted in 2007年08月 中国旅行(長春・北京), 読書  |  No Comments

『満州鉄道まぼろし旅行』







満洲鉄道まぼろし旅行 (文春文庫)

8月の長春行きに向けての予習。

仕事で付き合いのある、中国に詳しい人に、中国に行くと自慢したところ、
この本を紹介してもらいました。

「まぼろし」と銘打ってあるように空想上の旅行記という体裁をとっています。
旅をするのはある少年と少女と、案内役としての作者。
紀行文というスタイルで書かれた、昭和12年当時の満州の文化紹介書
として僕は読みました。

実にたくさんの写真やパンフレットが掲載されていて、とても内容の濃い本です。
そりゃもう知らないことだらけでした。

・満州にも温泉があって、観光客でにぎわっていた。
・満鉄最新鋭の列車は冷暖房完備だった。
・新京(現:長春)⇒東京の電話は3分7円。(ある温泉旅館の室料が1円50銭~)

外国にしろ、昔のことにしろ、知らない場所を知るようになるのはわくわくします。

カラマーゾフの兄弟

2007/06/15 // Posted in 読書  |  No Comments

カラマーゾフの兄弟カラマーゾフの兄弟〈第2巻〉

『カラマーゾフの兄弟』を読んでます。
もちろん日本語で読んでるのだけど、何種類か翻訳があるみたいですが、
僕が読んでるのは一番古いもので、岩波書店のものです。
今は全4巻のうちの第2巻の真ん中くらい。

実は、確か大学生のときにも読み始めたことはあるんだけど、
1シーンの長さと、訳の日本語に慣れず、挫折しました。
ひとつのかぎかっこが1ページ以上続くこともそんなに珍しくないし、
その言い回しも

・「なぜといって/なぜというに」←becauseに相当。
・「僕は決して神を譏誹するわけじゃないよ」←譏誹(きひ)する=そしる
・「司教が寺で・・・」←司教が教会で・・・

などなど、違和感を感じなくなるのに時間が必要な日本語満載です。
今はもう慣れちゃったので、スピードも初期のころよりは出てきました。

小林秀雄、村上春樹が絶賛してたから読み出したんですが、
たしかに村上春樹がいうように「総合小説」だと思います。
まだまだ半分も読んでないのに、ですが、ドストエフスキーはとにかく、
「全部」を書こうとしたのでしょう、ということは伝わってきます。
(だから台詞もくどいくらいくわしい??)

また読み終わったら感想書きます。

※ロシア語で「カラマーゾフの兄弟」は Братья Карамазовы と書くらしい。
よーく見てみると、”Brothers Karamazov”みたいに見えなくもない??

人気blogランキング★



うらやましい

2006/06/05 // Posted in 読書, 食べ物/飲み物  |  5 Comments

7f2960fd.jpg


 


 


 


 


 




買っちゃいました。前から目をつけてはいたんだけど。
辞書式に、アルファベット順に、言葉が紹介されています。
なので、適当にぱらぱらめくって楽しめるので、おきらくで、よろしい。

*******面白かったところ******
適宜、コラムのようなものも組み込んであります。
ことわざのページより。
Fremd Brot schmeckt wohl.(フレムデ・ブロート・シュメクト・ヴォール)
「他人のパンはおいしい」
とのことわざが紹介されたあと、同意のことわざ各言語版が紹介されてる。
(もうこういうの、くらくらする)

英:The largest udders are found on other people’s cows.
「他人の牝牛の乳房のほうが大きい」

仏:Pain d’autrui réveille l’appétit.
 「他人のパンは食欲をそそる」

西:La gallina del vecino más huevos pone que la mía.
 「隣人のめんどりのほうが、我が家のよりもたくさん卵を産む」

伊:La moglie del compagno pare pi
ù bella.
 「仲間の妻のほうがもっと美しく見える」

お国事情、反映されてる??


夢判断 2

2005/09/23 // Posted in 読書  |  No Comments

フロイトの夢判断を読んでわかったこと。
「すべての夢は願望充足」

夢判断

2005/09/21 // Posted in 読書  |  2 Comments

夢判断夢判断 下  新潮文庫 フ 7-2

を読み始めた。
一般向けに書かれているってのは理解できるけれども、
それでもとっつきにくいなあ。
上巻の中盤にさしかかり、やっと面白くなってきた。
これを読み始めてから、自分の夢をよく覚えているようになった。

『へんしんトイレ』

2005/04/08 // Posted in 読書  |  5 Comments

『へんしんトイレ』
へんしんトイレ
まこちゃんが「まこまこまこまこまこまこまこま・・・」
といいながらトイレに入って、出てくると
「こま」になっちゃった!
の調子で、もれそうでがまんしている男の子がトイレにはいると
「がまんがまんがまんがまんがまんがまんが・・・」
とどんどん続きます。
この本、子供(三歳くらい)にはおおうけらしいです。もう、そりゃ大爆笑なんだって。
**********
ちなみにこの本をスイス人の友達に見せたところ
(「がまん」「まんが」のところを読ませた。
どちらの言葉もすでに知っている)
「なんで、なにがおもしろいの?」っていわれました。
僕がなぜどこが面白いかを説明したところ
「え、そりゃ言葉をくっつけたらそうなるでしょ」
というのが彼の主張。そりゃそうなんだけどさー。
ドイツ語だったらこんなのが面白いよ、と彼が教えてくれたのは
“Du bist Buddhist”
(ドゥー・ビスト・ブディスト)
「君は仏教徒だ」
・・・・・・彼が面白がらなかったのも
ちょっとわかる気がしました。

『黒冷水』

2005/04/04 // Posted in 読書  |  2 Comments



黒冷水


一年ほど前に流行った本なのですが。。。
「エンターテインメント」に分類される本だと思います。
読者を本の世界に引きずり込むパワーはすごかったです。
僕は夜寝る前に読んでいたのですが、中盤以降は
続きが気になって全部読んでしまいました。
そして読み終わった後も、気分悪くてよく眠れませんでした。
こんなに物理的作用のあった本は初めてでした。

『ミロとまほうのいし』

2005/03/22 // Posted in 読書  |  No Comments

『ミロとまほうのいし』
ミロとまほうのいし
小さな島に住むねずみが、光ってしかも熱を発する石を発見します。
その石のお陰で冬もらくちんに明るく楽しく暮らせるんです。
ゴールドラッシュのようにその石を採掘するのが
ネズミたちの間で流行りだします。
この本、話の途中から、ページが上下に分かれてて、
上下独立してめくれます。
上はハッピーエンド、
下はアンハッピーエンド。
その光る石を取り出した後にはちゃんと別の石で「穴埋め」をし、
分をわきまえた行動をとるのが上。
不必要に採掘し続け、そのうち、
「誰の石が大きい」などなど、
見栄合戦になってしまい、果てには採掘しすぎで島ごと
海に沈んじゃうのが下。
元はドイツの絵本のようです。
わかりやーすい教訓のおはなし。
石はキレイなだけじゃなくて
「熱も発する」ってとこが気に入ったんだけど、
たくさん手元にあると部屋が暑くなり過ぎないのだろうか、
と思った。

『どうながのプレッツェル』

2005/02/20 // Posted in 読書  |  No Comments

『どうながのプレッツェル』
どうながのプレッツェル
胴の長いダックスフントの話です。
お気に入りのダックスフントの女の子に気に入られるべく
いろいろと努力するのですが、なかなか報われません。
ホネを彼女にプレゼントしたときには
「プレゼントを贈るなんて誰にでもできることだわ」
っていう(趣旨の)冷たい言葉をお返しにもらっちゃいます。
(彼女、ホネはちゃっかり受け取った)
彼女が穴に落ちたときに、自慢の長い胴を活かして
彼女を救出し、めでたしめでたしとなります。
したがって、「プレゼントは誰にでもできる」発言は、
「モノではなくてココロだよ!」とも取れるのですが、
世の中の現実を示しているように思えてなりません。
だって文句つけるだけつけて受け取っちゃうんだもんな。

『チビねずくんのながーいよる』

2005/02/19 // Posted in 読書  |  No Comments

『チビねずくんのながーいよる』
チビねずくんのながーいよる
日にちがだいぶあいたけど「チビねずくん」シリーズ。
チビねずくんは風の音や蛇口から水の音が気になって眠れません。
不満を訴えるたびにオオねずくんは、風さんに静かにしてくれるように
頼んだり、蛇口を閉めなおしたりします。
チビねずくんが眠れない理由を訴える→オオねずくんが対処する
が何回か続きます。
彼らの家の調度品は人間が使うようなものです。
たとえば糸巻きを立ててテーブルにしたり。
「オオねずくんのいびきがうるさい」
という不満に対してオオねずくんは
クリップで自分の鼻をつまみます。
ちょっといたそう。

『チビねずくんのあつーいいちにち』

2005/02/05 // Posted in 読書  |  No Comments

『チビねずくんのあつーいいちにち』
チビねずくんのあつーいいちにち
オオねずくんは、チビねずくんに仕事を手伝ってほしいんだけど、
チビねずくんは、花を摘んだりなんかしててぜんぜん手伝ってくれません。
実はチビねずくんはオオねずくんにプレゼントを作っていたのです。
どうやらイギリスの絵本らしいのですが、
「サプライズプレゼント」もよく見るテーマです。
ちびねずくんの乗るブランコが、風呂や洗面所の
栓を改造して作ったものでした。たしかに
こういうブランコ、ありそう。

『チュウリップの幻術』

2005/02/03 // Posted in 読書  |  2 Comments

『チュウリップの幻術』
チュウリップの幻術
宮沢賢治が書いたものを絵本にした本です。
この話、始めて読んだのですが、
ながーい詩だ、と思いました。
洋傘の修理をする青年と園丁
(公園や庭園の手入れを職業をする人)(←広辞苑:この言葉初めて見た)
がチュウリップの美しさに「酔う」という話です。
チュウリップを杯にみたて、乾杯したりもします。
春の賛歌、ですね。
絵は登場人物の表情もぼやかしてあるし、
庭の様子も、東洋とも西洋ともつかないかんじで、
文の「つかみ所のなさ」を上手に保ってると思います。

『きしわだのだんじりまつり』

2005/02/02 // Posted in 読書  |  2 Comments

『きしわだのだんじりまつり』
きしわだのだんじりまつり
いやーこんな絵本があるとは。びっくりしました。
この本を図書館で見つけたとき、
すでに貸し出し限度の10冊を手に持っていたのですが、
1冊あきらめましたもんね。これをかりるために。
全国的に有名な岸和田市の祭を紹介する絵本です。
一応「あすか」という女の子の家庭を通して
祭りの進行や、人々の様子を描いて、
ストーリーにはなってるんですが、ほぼ、
祭事典ってかんじです。
「だいくがた」「まえてこ」などの図解や
「やりまわし」「みやいり」の説明もあります。
これ、大人がみても興味湧きます。
一枚のパンフレットよりもこれ一冊!と思いました。
で、また絵の細部がリアル。
やりまわしのシーンでは岸和田駅前のやしの木(ソテツ?)
が、ちゃんと縄で邪魔にならないように縛られてます。
(↑これ事実?>K嬢)
しかし気になるのは「だんじり」の表記。
以前、岸和田出身の(やはりこの祭のことを熱く語る)
友人に
「だんじりのじぃはほんまはちぃにてんてんやねんで」
っていわれたんですよね。
どうなんでしょう?(>再びK嬢)

『せかいいちおおきなうち』

2005/01/22 // Posted in 読書  |  No Comments

『せかいいちおおきなうち』
せかいいちおおきなうち―りこうになったかたつむりのはなし
この本の画像がないのは残念。
レオ=レオニです。スイミーの。
さらっと、いやみにならないように教訓が入ってるってところが好きです。
カタツムリの絵、事実とは異なってる(目が角のようにとびでてない)
けど、ちゃんとカタツムリってわかるから、これでいいんでしょうね。

『こすずめのぼうけん』

2005/01/22 // Posted in 読書  |  1 Comment

『こすずめのぼうけん』
こすずめのぼうけん
以前読んだ、子猫がはじめて外出する、って話ににてます。
「初めての外出して、たくさんのどきどきするような
経験をするんだが、家に帰ってきて、お母さんの顔見て
一安心」
っていうのは普遍的なテーマのようです。