You are currently browsing the archives for the “1. 日記” category.

門司港駅

2008/11/10 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

5c6548f2.jpg

f4807e02.jpg

門司港駅は行き止まり式の駅。
古めかしい感じに作られてます

門司港で焼きカレー

2008/11/10 // Posted in 1. 日記, 食べ物/飲み物  |  No Comments

d2dfdc7f.jpg
カレーにチーズを載せ、オーブンで焼いたもの。
カレーもそうだが、オーナーであるロンドン出身のおじいちゃんも店の名物。

門司港|関門橋

2008/11/10 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

c7197331.jpg
仕事で門司港に来た。
写真には、わかりにくいけど奥の方に関門橋。

信号待ちの秋|カラフル葉っぱ

2008/11/08 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

330e0bd1.jpg
信号待ちの時に丁度僕から見やすいところに 秋のカラフルな茂み。 ラッキー♪

もつ鍋|「もつ幸」

2008/10/30 // Posted in 1. 日記, 食べ物/飲み物  |  9 Comments

5f46b8cf.jpg
「もつ幸」というお店でもつ鍋。 生まれも育ちも福岡ですが、
 実は、もつ鍋を食べに行くのは初めて。

えらいうまい!

自家製ポン酢がおいしかった。
また、シメのちゃんぽん玉(麺)も、
あんなにダシを吸うのにぐだぐだにならないのが不思議。
また行くと思います。

もつ幸 (もつこう)
092-291-5046
福岡県福岡市博多区綱場町7-14
17:00~24:00
休:日曜日
(4人以上から予約可能)

新幹線|夢の超特急

2008/10/29 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

3643f919.jpg
本当にこんなキャッチフレーズだったかは自信ないけど
「夢の超特急」
という名前を思い出しました。
いまからモツ鍋食べに行ってきます。

車にETC|セットアップ

2008/10/20 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

「今日の夕方、思い立って車にETCをつけた」
と書き出そうと思って、ふと思ったのが、

・ETCを「つける」とは適切な表現か?
・そもそもETCとは何の略?

Wikipedia「GO! ETC」というサイトで調べたところ、「ETC」とは
Electronic Toll Collection Systemの略だそうだ。(Sは?と思う)

国土交通省は「イーテック」という名前も付けているらしいですが、こっちは定着してないですね。
とにかくETCは「コレクション」、もしくは「システム」なので車に「つける」のは
ホントは適切じゃないでしょうね。普段しゃべる分にはどんどんつかっちゃいそうですけどね。

でWikipediaの件のページをよく見ると
ETC車載器(車載機とも書く。以下、車載器)
を導入した自動車が料金所のETCレーンに進入すると、無線通信により・・・」
とあります。

でも明日、会社で、
「昨日車にETC車載器を導入したんですよお」
とは言わないだろうなあ。

人気blogランキング
(よかったらワンクリック お願いします!)

秋の雲

2008/10/12 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

68e04fbf.jpg
ついさっき、17時30分頃、自宅の庭で。
秋らしい雲でした。
白波のたった海みたい。
海みたいな空。

ヴァーチャル再会

2008/10/09 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

ちょこちょこ、たまに、というペースでFacebookをやってますが
(「やってる」というのは適切な表現か?)
2004年以来音沙汰のなかった、語学学校時代の友人から
メッセージが届いてました。

カタルーニャ人(バルセロナ近郊出身)の彼女が
今どこで何してるかも知らなかったので、驚くやらうれしいやらです。

彼女は「Soちゃん」として2003年2月20日の日記にも登場します。

複数言語で展開してるFacebookのメリットを体験したのでした。

フェンネルティー|Fenccheltee

2008/10/04 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

2a73314f.jpg

11時に起きました。一週間分まとめて寝た感じです。
うす水色に晴れてて、湿度も低く、秋らしい日です。
窓を開けてると、はしり咲きのキンモクセイがちらっと香ります。
布団を干したり植物に水をやったりして、
写真のフェンネルティーをいれました。ドイツで買ってきたものです。
このお茶はキャラウェイもブレンドされてるようで、
薬みたい味、ともいえると思うけど、甘くてスパイシー。
乾燥した草っぽい香りで、秋にはぴったりだなあ。

*****************************
日:フェンネル/ウイキョウ(茴香)

独:Fenchel 「フェンヒェル」

日:キャラウェイ
独:Kümmel 「キュンメル」

ハノイ

2008/09/07 // Posted in 1. 日記  |  3 Comments

b7c8a397.jpg
行ってきます!

協会に入る|NHK

2008/07/24 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

あるパーティーで、NHKにお勤めの方の、壇上からの挨拶を聞いたんだけど、
「私が協会に入った当時は・・・」
とおっしゃってた。
一瞬違和感あるけど、そっか、「日本放送協会」だから「協会に入る」でいいんですね。


セミの羽化|福岡市役所の前で

2008/07/22 // Posted in 1. 日記, 4. 写真  |  2 Comments

DSC_04260001

セミはあまり好きじゃないんですが、珍しかったので。
夕方、市役所の前を歩いてたら、僕の前を歩いてた若い男女が急に植え込みの前に
しゃがみこんだ。
猫とか?と思ったら羽化中のセミでした。
なので一緒にしゃがみこんで観察しました。
ときどき足をむにゃっと動かすくらいで、死んじゃったと思うくらい、
おとなしかったです。
心配なのは、このセミがしがみついていたのが、ツル性の雑草だったということ。
ちょっと強い風が吹いたり、バランスを崩したりすると、地面に落ちそう。
(落ちちゃったらアリに食べられる、と先の男の子が女の子に教えてた)

Wikipediaで「セミ」を調べると
さらに、幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、
短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもつ。

多分このセミはアブラゼミだと思うのだけど、仮にそうだとしたら
このはもう6年くらい地中にいたことになる。
そんなに長く地中にいて、今日やっと羽化するのに、
登る場所が悪かったばっかりに不幸なことになるかもしれない、
と帰りの地下鉄で心配した。

**** 単語 *******
日:セミ
英:cicada
独:Zikade (die) *ドイツでセミが鳴くのはきいたことないです。
蘭:cicade
*****************

セミはオランダ語でなんと言うのか知らなかったので今調べて、
(手持ちの辞書にには載ってなかったので、ネットで)
ウラをとるためにいろいろ見てたら、やはり行き当たったのはWikipedia。
オランダ語の「セミ」、“cicade”の冒頭の写真、すごいです。
これが代表的なセミなのか。

人気blogランキング(よかったらワンクリック お願いします!)

扉の向こうに人がいる|断定

2008/07/21 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

f821ea3a.jpg
天神地下街で。駐車場に通じる重い鉄の扉。

「いるかもしれない」
とかではなく
「います。」
と断定。

本当に、誰かがじっと待ってたらやだな。

昨日は誕生日

2008/07/13 // Posted in 1. 日記  |  9 Comments

DSC_02160001

昨日、誕生日を迎え33歳になりました。
「誕生日でした」って書くのは迷ったけど、今年は書いてみることにしました。

振り返ると、この一年間、読んだ本の数が少なかった気がする。
33歳の間は、もうちょっと本を読もうと思います。

写真は家の前で。偶然、鳥がVのように並んで飛んでました。

****************
日:三十三
独: dreiunddreißig 「ドライウントドラスィッヒ」(”3と30″という言い方)
蘭: drie-en-dertig「ドリーエンデルティック」(”3と30″という言い方)
ベトナム: ba muoi ba *本当は声調記号がつく「バームオイバ」(”3、10、3″という言い方)
****************
       



電電公社マーク|マンホールの蓋

2008/07/11 // Posted in 1. 日記  |  4 Comments

e1219b5a.jpg
先週、熱でフラフラしながら行った病院の前で発見。
電電公社マークのついたマンホールの蓋です。
電電公社が日本電信電話株式会社(NTT)になったのは1985年なので、
23年も生き残ってることになります。
この場所、田舎ながら市街地なんですけどねえ。

このデザインについての記述をWikipediaより引用。

電電公社のマーク(公社章)は、「電報(Telegraph)と電話(Telephone)」の
頭文字の2つのTで円を作り、中央にサービス(Service)の頭文字Sを据えて
デザインしたものであった。

そういえば中央にSが見えなくもない。

******************************************************
日本電信電話株式会社は、通常NTTと呼ぶことが多いですが、
電電公社の英名(の略称)もNTTだったそうです。

日本電信電話公社(電電公社)(1952年-1985年)
Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation

日本電信電話株式会社(NTT)(1985年- )(その後分割)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation



梅雨も熱も終了

2008/07/07 // Posted in 1. 日記  |  7 Comments

DSC_02490001
九州地方も梅雨が明けたみたいです。
と同時に、夏ってこんな暑さだった、と思い出させる気温と湿度です。
本格的に夏です。
月曜日に熱を出して寝ているとき、開け放った窓から
遠くで鳴くセミが聞こえてきて、そうかセミの時期だ
なんて思ってたんですが、もう、です。

先週まるまる悩まされた高熱も、土曜くらいからなくなってて、今日はもう完全に
フツーの生活しました。
「何かのウイルスかも。様子を見ましょう」
と診断されたままよくなっちゃったので、結局なんだったのかわかりません。
激しい痙攣のあと40.8度という体温を体験。自己最高体温だと思います。
点滴も生まれて初めてやられました。いままで。どんな感じかと思ってたけど、
なんだ注射とかわんないですね。


風邪をひいたときの夢

2008/07/02 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

ここ3日ほど、風邪でずっと寝てました。
38度くらいの熱が続いて、ごろごろ、もそもそ。
小さい頃から、風邪をひいたときの夢は決まったもののことが多く、
一番よく見たのは:
大きな岩が何回も転がってくる。
押しつぶされたり押しつぶされなかったりするのだけど、
岩が最も僕に接近したときには脱力感がある。
というものでした。

最近ではこの夢を見ることはなくなったのですが、今回の風邪で印象的な夢:
明るい黄緑の細長い生き物が、風邪で寝ている僕の上を移動する。
移動した後は、同じ色の、プラスティックでできた鎧(中世ヨーロッパの鉄仮面みたいな)
に変わる。動きにくい。

まだ今も熱があるようなので、今日の夢もがんばって覚えます。

七夕|おねがいごと

2008/07/02 // Posted in 1. 日記  |  No Comments

2bb62711.jpg
さっき買い物に行ったショッピングセンターにて。
近所の幼稚園児達による笹飾りがならんでました。
おそらくこれは先生代筆だと思います。
きっと最近おいもを植えたのでしょう。


ビックカメラでポイントゲット

2008/06/19 // Posted in 1. 日記  |  2 Comments

僕が使うわけではないのだが、頼まれてイー・モバイルの
ノートPC用データカードをビックカメラにて購入、契約。
最新の機種ではなく、一つ前のモデルだけど、カードの値段は1円。

「じゃあお会計はあちらのレジで」
と案内され、本当に1円玉1枚だけをお姉さんに渡した。
どうかな、と思いながらポイントカードを出したら
1ポイント(=1円)つけてくれた。

なんかものすごく儲かった気がしたが、今考えると、
さらに、クレジットカード使えるかも試してみればよかったかも。