You are currently browsing the archives for the “未分類” category.

エッフェル

2006/05/25 // Posted in 未分類  |  2 Comments

最近気づいたが、ここ、動画もアップできるらしい。
ためしてみる。


きらきら


エッフェル塔はある時間になるとこんなにきれいになります。


おもいだした

2006/05/21 // Posted in 未分類  |  7 Comments

Da Vinci Codeをミーハーにも見てきました。
最後に映画館に行ったのって何年も前だったので、
「全席指定」っていわれて、びっくりした。
******************
そこでパリに行った時のことを思い出した。
「ミロのヴィーナスやニケなど、教科書でみたことのあるものを裏からを見る」
(立体に限るが)
が僕のルーブルでのテーマでした。
わざわざ実物をみるわけだしね。
こんなかんじ↓
venus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read the rest of this entry »

数字について

2006/05/11 // Posted in 未分類  |  2 Comments

とりあえず、メモだけ。

ギリシャ語では疑問符はセミコロン(;)を用いる。

数字の単位
http://www2.ucatv.ne.jp/~jay_ion.sun/write%20file/sugaku/01%20tani.htm


廃止された接頭辞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9ESI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E


 


おおきな数字

2006/05/08 // Posted in 未分類  |  1 Comment

favouriteさんのブログに登場するmyriadという英単語、
しならなかったー。

ドイツ語では大きな数字は
Million    (ミリオン)   「100万」
Milliarde   (ミリアーデ)  「10億」
Billion     (ビリオン)   「1兆」
Billiarde    (ビリアーデ)   「1000兆」

「ミリオンの次がなぜビリオンじゃないんだ」
と思ってました。myriadと関係ありそうですねえ。

英語の知識を敷衍させて無理やりドイツ語を理解してた僕には、
ドイツ語の大きな数字はとても紛らわしかった・・・


舶来の砂

2006/04/24 // Posted in 未分類  |  No Comments

去年のこの時期にも書いたと思いますが、
砂。
今日はとくに激しいです。
記憶してる限り、日本でみた「空中砂(?)」のなかでは
一番激しいです。
(北京で、もっと激しいの見た。口がじゃりじゃりする。)


晴れてるはずなのに曇ってるようです。


アリクイ。世界一。

2006/04/21 // Posted in 未分類  |  No Comments

Ameisenbären-Weltrekord
(WDR5 ドイツの子供ニュースより)

ドイツの北西部、ドルトムントの動物園で
アリクイの赤ちゃん(クセロックスと名づけられた)が生まれて、
なんと総勢50匹(頭)に。ひとつの動物園にいるアリクイの数は世界一。

この赤ちゃんはまだお母さんの背中にしがみついたままで、
歩き出すのは2歳になってからだそうだ。

リンク先で写真が見られます。
のっぺりしてます。一目ではどこからどこまでが体かわかりませんでした。

(じゃあ2歳までは自分で餌はとれないのか??)


タガログ語

2006/03/21 // Posted in 未分類  |  3 Comments

今日タガログ語を読まなきゃいけない機会があった。
「うへープロダクトキーみたいなアルファベットの羅列じゃん」
と思いきや、スペイン語の影響か、
なーるほど!てのがけっこうありました。
でも印欧系でいうVはBになっちゃうみたい。
こんな感じ→11月  ノビエンブレ Nobyembre


ちなみに曜日は
曜日  アラウ  Araw
月曜日 ルネス Lunes
火曜日 マルテス Martes
水曜日 ミエルコレス Miyerkoles
木曜日 フエべス Huwebes
金曜日 ビエルネス Biyernes
土曜日 サバド Sabado
日曜日 リンゴ Linggo


http://www5.ocn.ne.jp/~hsb/sub3.html
↑簡単なグロッサリー


オッオー↓(ファ・ドの音階で)

2006/03/21 // Posted in 未分類  |  2 Comments

PCが非常に思慮深くなったので、またWindowsをインストールしなおしました。
このまえ再インストールしたとき、手順をブログに書いてたのですが、
「ここに手順を書いたのは自分のためのメモの意味もある」
って宣言したとおり、役に立ちました。
***************************************
おかげですんなりことが運びました。
大事なものはちゃんとバックアップとってあったしね。
(前回の件でたくさん大事なものは消えたのだが)
変換の辞書登録なんかはこつこつやります。
(自分の苗字は一発変換できない)
(「あど」→メーアドレス などの自分のための便宜手段も)
***************************************
便利な生活を維持するのにめんどくさいことを強いられるはなんだかなー
と思います。


Kirsch


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


写真はそんな気分もじんわり消してくれる桜です。
もう咲いてました。福岡市の繁華街のどまんなか、警固公園(けごこうえん)です。
******単語******

独:die Kirsche 「キアシェ」
蘭:kers 「ケェルス」


日本画でフライブルク

2006/03/03 // Posted in 未分類  |  2 Comments

今日、中学2年生の美術の教科書を見る機会があった。
マグリットの大ファンの僕は、この教科書にはどの絵が載ってるんだろう、
と興味津々(だいたいどの教科書にもマグリットの作品は載ってる)。
そこで思いがけない発見!
東山魁夷「晩鐘」
僕がドイツで住んでいた街、フライブルクじゃあないですか。
(正確にはその近郊に住んでいたんだけど、学校はこの街にあった)
(ちなみにこちらのほうのページは、絵うつりがいまいちだけど、説明はくわしい)

まさにこの絵のアングルで、この教会を
何回も眺めたことあるので、どきどきしました。

日本画でヨーロッパの景色を見るのって新鮮です。
油絵ではこの「もんやり感」はむずかしいだろうなあ。
日本画ってもっと世界的にもてはやされてもいいのでは?
でも「奥行き感」では西洋画に負ける??

と素人なりにいろいろ考えた夜でした。


カクテル、ゴキブリ。

2006/02/25 // Posted in 未分類  |  3 Comments

今日、人に尋ねられて答えられなかったことを調べました。

「カクテル(cocktail)とはにわとりのしっぽが語源なのか?」
「また、ゴキブリ(cockroach)とは関係あるのか?」

cocktail (Online Etymology Dictionary)
諸説あるのだが、一番有力なのはフランス語の”coquetier”(たまごたて)
が元という説とのこと。

Antoine Amédée というひとがあるパーティーで、自身の発明した
Peychaud bittersを使って、酒のミックスをつくり、
エッグスタンドに入れて供したのだそうだ。

cockroach  (Online Etymology Dictionary)
スペイン語の”cucaracha “が語源だそうな。
♪ラクカラチャのことねん。


最近このブログの存在を知らないような人からも語源を尋ねられることがおおい。


再び檻へ。

2006/02/07 // Posted in 未分類  |  No Comments

Wieder in den Stall
(ドイツの子供ニュースより)
鳥インフルエンザが広まることを防ごうと、
農家の庭などに放してある鳥(にわとり、がちょう)
すべて小屋に入れなければいけないそうです。
渡り鳥から家畜の鳥への感染を、まずは防ごう、
という考えだそう。
この義務は3月1日からで、すくなくとも5月1日までは
つづきそう、とのこと。
************
鳥にもストレスってあるだろうなあ。
******単語******
Stall (シュタール)「小屋」
Gans (ガンス)「がちょう」
Vögel (フォーゲル)「鳥」
Zugvögel  (ツークフォーゲル)「渡り鳥」
これも→ ※Wandervögel (ヴァンダーフォーゲル)「渡り鳥」

年内立春

2006/02/06 // Posted in 未分類  |  No Comments

直前の記事で書いたことへの自己回答。
ウィキペディアであっさり解決しました。
旧暦では、「春になる(正月になる)=立春」とは限らなかったみたい。
枕草子に関しては
古典においては「節分=季節の変わり目」(※現代語の「節分」とは意味が違う!)
といううっすらとした記憶が僕に混乱をきたした模様。

はるがきた。

2006/02/04 // Posted in 未分類  |  3 Comments

まめまきも終わり、はるですね。
ところで。
①高校のとき、古典で、1月2月3月が春、と習いました。
じゃあ旧暦だと今日ぐらいが正月?
②中華街の(というか中華圏)の春節はおとといくらいではなかったか?
③枕草子で、「(たしか大晦日とかじゃないときに)豆まきしました」
ってあったようなきがする。
整合性ないよなー。いろいろ確認しないと話まとまらない。
とさっき風呂で思ったので、自分の宿題、というかんじで
書き留めてみます。

あけましておめでとう

2006/01/02 // Posted in 未分類  |  5 Comments

neues jahr


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


しめなわ

2005/12/31 // Posted in 未分類  |  No Comments

しめなわ


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


大学のときに関西に住んでみて、地方によってしめなわのデザインが違うことにおどろいた。
うちの地方は鶴がモチーフです。
これは地味なほうで、赤、金の「のしがみ」(?)が
ふんだんにつけられてるものもあります。

みなさんもよいお年を!


Her Royal Highness

2005/12/27 // Posted in 未分類  |  5 Comments

先日『ローマの休日』をテレビで見ました。
十何年も前に字幕ではみたことがあったんですが、
今回は英語でがんばってみた。
字幕ではわかんなかったけど、ヘップバーンのブリティッシュ、
グレゴリー・ペックのアメリカンのしゃべり方の差が印象的でした。
favouriteさんのブログにもありますが、
アッパーの英語、 /ou/ の発音が「エウ」のように聞こえます。
最後の記者会見のシーンで「最も印象に残る都市は?」と聞かれて
ヘップバーンが
By all means, Rome.
とこたえるシーン、Romeが「レウム」のように聞こえます。
************
どんなふうにしゃべろうとヘップバーンはかわいいんですけどね。


クリスマスおめでとう。

2005/12/25 // Posted in 未分類  |  No Comments

クリスマスの前日も普段と同じように仕事でした。
楽しんでるんですけどね。
この前伊勢丹でもみの木の枝(人造)を買ってきていたが、
やっと今日になって飾り物を載せてみた。

ドイツ語&オランダ語で・・・


Frohe Weihnachten! 「フローエ・ヴァイナハテン」
Vrolijk kerstfeest!  「フローレイック・ケルストフェースト」


世界一大きなクリスマスツリーはどこにある?

2005/12/20 // Posted in 未分類  |  4 Comments

Wo steht der größte Weihnachtsbaum der Welt?
(ドイツの子供ニュースより)

・・・ドイツのドルトムントだそうです。
高さ45mで、1700本のもみの木を組み合わせて作ってあるそうです。
(リンク先で写真も見られますよ)


 


神戸大阪その2

2005/12/19 // Posted in 未分類  |  7 Comments

土曜の夜、大阪駅の近くでやってたドイツ・クリスマスマーケットに行った。
本物のグリューヴァインを飲んできた。
しかし値段がドイツの倍以上する。
ほんとはソーセージも食べたかったが、我慢したくなるような値段だった。
もっとだらだらゆっくりするつもりだったが、あまりの寒さに、
さっさと退散。ヴィルコメン


 


 


 


 


 


 


 



 




ヒュッテ


 


 


 


 


 


 


 


 


 


メリーゴーラウンド


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


神戸。昼のルミナリエ。大丸のお姉さん。
ルミナリエ、昼


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


外は寒いのかしら


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


アップルツリー


 


(簡易)トマトスープ

2005/12/16 // Posted in 未分類  |  2 Comments

最近毎日15時間くらい外出してるので、
ものすごく眠い。
そこで手抜き料理!

トマトスープ
***材料***
トマトジュース 

コショウ
バジル
タイム
カレー粉
オリーブオイル (ほんのちょっと)

を混ぜて電子レンジ。

**********
トマトスープっぽくなるんじゃないか、
との期待通り、けっこういいものができましたよ。
スパイシーなスープ。
カレー粉はもうすこし少なくてもよかったかも。
欲を言うと、クルトンがほしい。