You are currently browsing the archives for the “未分類” category.

でー

2005/12/13 // Posted in 未分類  |  7 Comments

先ほど見たNHKの「イタリア語会話」では、
今日は “HD-DVD” と “Blue-ray” が取り上げられてました。
どうやらDVDは
ディヴィディ
と短く読むらしい。
さらに「www.nhk.co.jp」とURLのアルファベットを粒読みするときも
エナッカカッパ
と聞こえた。たぶんNHKのぶぶん。
よく知らない言語のアルファベット略語って聞きなれないと、面白いです。
ちなみにDVDはドイツ語では
デーファウデー(思いっきりカタカナ発音でOK)
CDは
ツェーデー



****************
大手電器メーカーの開発部門に就職した友達が
「会社では『ディードライブ』じゃなくて『デードライブ』っていうんだよね。(PCのハードディスク)
だもんで、このまえ『カーステレオはエムデーもついてるといいですよね』
なんて言っちゃったよ」
と言ってたことがあるんですが、
ドイツ語だったら間違ってないです。(Mはエム


フェンネル

2005/12/12 // Posted in 未分類  |  2 Comments

498c2ce5.jpg

今日昼ごはんを食べたインド料理屋(もしかしたらスリランカだったかも)
のレジのところにフェンネルの粒がおいてありました。
焼肉屋でくれるガムかのように、「お口直し」
という意味らしい。
スーッとして、ラベンダーのような香りでした。
かなり以前に食べた(噛んだ?)ときは、
こりゃ、苦手
と思ったものですが、今日はOKでした。
大人になって味覚がかわったか。


******今勉強したこと******
フェンネルでウィキペディア。

フェンネル=ウイキョウ=アニス


グリューヴァインを作ろう!

2005/12/05 // Posted in 未分類  |  5 Comments

ドイツの冬の名物、グリューヴァインを作ってみた。
クリスマス市で飲める、温かいワイン。
ネットで大体の作り方をみて、大体のかんじで作ってみた。

1材料
赤ワイン(小さいボトル250ml?)、砂糖、レモン、シナモン、クローブ、八角
GW材料


 


 


 


 


 


 


 


 


 


僕が見たレシピでは「出来上がりがにごるからシナモンなどは粉状でないものを」
とあったけど、まあ眼をつぶる。

2煮る。
ワインを鍋にあける。砂糖を小さじで4杯くらい入れてみた。
八角だけは固形(?)があったので、ひとかけら。
最初、レモンは端っこの部分を輪切りにしていたが、
小さく切ったほうが効率がよいか、と思い、刻んだ。
クローブ、シナモンは適当に。
GWなべ


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


3.もっと煮てできあがり。
GWできあがり


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


******感想************
うーん、なんか甘すぎ。量も思ったより少なくなっちゃった。
記憶に残ってる味を思い出すに、もうちょっとすっぱかった気がする。
スパイスもあまってるので、次回はもうすこし砂糖を少なくして挑戦!


初雪

2005/12/04 // Posted in 未分類  |  1 Comment

福岡は初雪でした。
ぜったいに積もりそうにないのに、みんなのろのろ運転。

*******単語******

英:snow
蘭:sneeuw 「スネーウゥ」
独:Schnee 「シュネー」(男)

独→蘭→英、やはりゲルマン系、似てる。


 


フランスパン

2005/12/03 // Posted in 未分類  |  4 Comments

この前入った喫茶店で。(今になって思うと写真撮ればよかった。)
そのときどうしてもサンドイッチが食べたかった。
でもその喫茶店には、その時間帯は
スパゲティー、ピザ、ケーキ、サラダ
しか食べ物がなかった。
で、質問
「サラダにパンはついてきますか?」
「バットを別にお付けすることもできます」
「じゃあサーモンのサラダとバットをお願いします」
わざわざ訂正・復唱してあげたのに、伝票には
「バット250(円)」
と書かれてた・・・
「バケツ」は食べたくないなー、250円でも。
メニューにないものを親切にも出してくれるようなかわいいウェイトレスではあったのだがなあ。


27万本

2005/11/27 // Posted in 未分類  |  5 Comments

Zuviel Papier
(ドイツの子供ニュースより)
毎日世界で使われる紙は、27万本分の木に相当だそうです。
「これはかなり大きな森に相当」
って書いてあるんですけど、やはりぴんとは来ないです。

記事にはあまり関係ないですけど、写真はドイツの森。
手前は池です。僕のお散歩コースでした。
eisweier


ドッケン終了

2005/11/26 // Posted in 未分類  |  3 Comments

23日の話だが、ドッケンを受けてきた。
次の日には模範解答を入手できたのでさっそく自己採点。
まあまあのかんじです。
大問まるまるあってたところもありました。
あ、おれいける?とも思うのですが、
一方で、わりと当たり前な文法問題
(助動詞の第二の意味、みたいな問題。
英語で言うと「mustには”~にちがいない”」って意味もある、のような)
で間違ってたしてて、ショックでした。


4歳から国語

2005/11/17 // Posted in 未分類  |  No Comments

Früher Deutsch lernen
(ドイツの子供ニュースより)

ノルトラインヴェストファーレン州(デュッセルドルフなどが大きな町)
での話なんだが、外国人は4歳からドイツ語を勉強しなきゃいけなくなるらしい。


It “sanded” today.

2005/11/08 // Posted in 未分類  |  No Comments

いろいろなニュースで言われてるように、
北部九州では、昨日今日と黄砂が降りました。
車は汚れるけど、「外国の砂」と思うとちょっと趣がある。


143L

2005/11/07 // Posted in 未分類  |  4 Comments

今見た「フランス語会話」の途中で紹介されていたのだが、
ドイツ人は年間143リットルものビールを飲むらしい。
・・・と比較してフランス人のビール消費量は少ないね、
という話でした。
143L÷365日=390ml。
多いなあ。


欧文化、米文化

2005/10/31 // Posted in 未分類  |  9 Comments

日テレ系列のFBSのニュースで
「カトリックのお祭であるハロウィーンが・・・・」
って言ってたけど、そうだったのか??
ドイツのカトリックの地域にいたんですが、
(少なくともフライブルクあたりでは)
ハロウィーンはやってなかったですねえ。
日本のように商業的イベントとしては浸透してるみたいで、
家の前にカボチャランタン飾ったりして、街はかわいらしくなったりするものの、
子供が家々を訪ねて回るってことはなかったです。
************
ドイツでハロウィーンの日に見たTV。
男女ペアのアナウンサーがやってるニュース番組の最後に、
「○○さん、今日はハロウィーンですが、なにか
特別なことはなさいます?」と女性が男性に世間話ふうに
と問いかけました。
「・・・ああ、あれはアメリカの文化ですからね」
「それではまたあした」
ってあっさーり終わってました。
アメリカの人は怒んないのかなあ、とどきどきしました。

ドッケン

2005/10/27 // Posted in 未分類  |  5 Comments

独検の受験票が到着。11月23日が試験です。
勉強しまーす。

きゅうりスープ

2005/10/26 // Posted in 未分類  |  5 Comments

ドイツ旅行から帰ってきた友達にお土産でもらったDVD。
Tim Maelzerという人の料理番組のものです。
ドイツ版ジェイミー・オリバーみたいなかんじです。
で、さっそく紹介されていた料理に挑戦!
“Geeiste Brunnenkresse-Suppe”
(冷製クレソンスープ)
材料:
キュウリ 2本
クレソン 450g
ディックミルヒ 1パック
ライムジュース 大さじ3
タバスコ、塩、胡椒 各少々
が、ディックミルヒは入手困難なのでヨーグルトで対応、
ライムは省略。
1キュウリをむきます。
DVDでは「ちゃんとタネの部分はとってね」みたいに言ってたけど、
日本のキュウリはその必要なし、と判断、省略。
ドイツのキュウリはやたらでかく、水っぽいし、タネも大きい。
ふつう、なすびくらい。
きゅうりスープ1
2適当な大きさに切ったキュウリと、クレソンを「みじん切り器」に。
ティムは手に持つミキサーでやってましたが、うちにはないので、
一番似た器具で実施。
きゅうりスープ2
3一所懸命まわす。ティムがやったときはすぐにスープ状になったのだが、あれ?
やはりドイツのキュウリのほうが水っぽいからか。
水を足す。
きゅうりスープ3
4ヨーグルト投入。よく買うスーパーの自社ブランド製品ではなく「ブルガリア」
を使用。ちょっとこだわったつもり。
きゅうりスープ4
5こんなんなった。試食するも、キュウリがえらくなまなましい。
しかもシャリシャリ感もリアルにのこってる。
きゅうりスープ5
お い し く な か っ た。
・・・結局塩コショウを多めに足してかなり我慢しつつ食べました。
クレソンをスープに、というアイディアはいいと思うんですが、
キュウリは、難しいと思います。とくに日本のキュウリでは。
それと材料、制作方法など、小さな妥協の積み重ねも
結果を大きく左右したと思われます。
みなさんもキュウリをスープにするときは、気をつけたほうがいいですよ!

なし

2005/10/25 // Posted in 未分類  |  4 Comments

492c3b1f.jpg日本の梨を買おうと思ったら高かったので諦めたところ、
その棚の裏に「ラ・フランス」があった。
こっちの方が安かった(128円)。
このぬめっとした感じもすきです。
ラフローンッス。
フランス語風に発音するとより味をあらわしてるような。。。
「フランスパン」はフランスでは「フランスパン」とは言わないが、
このラフローンッスはどうなんだろう。

2005/10/21 // Posted in 未分類  |  No Comments

19901c18.jpg影の写真を撮るのは面白いです。
これはしらないおばちゃん。

虫のよう

2005/10/20 // Posted in 未分類  |  4 Comments

e297044e.jpg近々友人の結婚式があるので、
ネクタイを買いに行った。
ネクタイでなくてもそうなのだが
(スーパーで食品のパッケージとか)
最近、とくに蛍光色に惹かれる。虫か。
写真は買った3本のネクタイ。結局結婚式とは関係ないものを買ってしまった。
福岡市の岩田屋デパートでは
「ホークス感動をありがとうセール」(うろ覚え)
を開催中。のお陰で1本890円。(ホークス)との、
多少難のある語呂合わせか、と想像してます。

太宰府天満宮

2005/10/17 // Posted in 未分類  |  3 Comments

天気も良かったし、お守りを返しに太宰府天満宮に行った。
おみくじ
はし
鯉
本殿
牛
絵馬

ドイツ

2005/10/15 // Posted in 未分類  |  5 Comments

はかしぇさんのブログに触発されて書きます。
「ドイツ人」のいろいろな言語での表し方。
ドイツ語:Deutsche「ドイチェ」(格変化するのでいつもこうとは限らないが)
英語:German「ジャーマン」
フランス語:Allemand「アルマン」
スペイン語:alemán「アレマン」
イタリア語:tedesco「テデスコ」

Read the rest of this entry »

米+芋

2005/10/14 // Posted in 未分類  |  No Comments

タイトルだけ見ると焼酎みたいですね。
友人が「ソニプラでMAUS(マウス)のぬいぐるみを買った」
と言っていたのでネットでMAUSを見てみる。
ドイツのNHKみたいな放送局のアニメです。
ちなみに僕がいつも見てる子供ニュースもこの系列の放送局。
このMAUS、「日本におけるドイツ年」のマスコットでもあります。

Read the rest of this entry »

温暖化の影響、こういうのも。

2005/10/09 // Posted in 未分類  |  2 Comments

Heißer Sand macht Schildkröten zu schaffen

(ドイツの子供ニュースより)



ウミガメの卵は29℃でオスにかえり、

32℃でメスにかえるそうだ。



温暖化が進むと、ウミガメも絶滅してしまう。



******単語******

Meeresschildkröte: 「メーレスシルトクローテ」 ウミガメ